猫好きな人へのプレゼントは、猫をモチーフにしたアイテムが喜ばれます。
猫好きで、お酒好き。と言う方に、猫デザインの酒器をプレゼントするのはどうでしょう?
お酒が好きな人にプレゼントを考えているのだけど・・・
どういうのがよいだろうか?
猫ラベルのお酒!!
お酒と一緒に酒器も贈るのもよいよね!!
酒器とは
酒器(しゅき)は酒を取り分けて、注いだり、飲むときなどに使用される容器のこと。
酒器には、さまざまな形や大きさ、素材があり、お酒の種類や飲み方によって使い分けられます。
お酒の香りや味わいそのものが、酒器によって変化することはありません。
ですが、酒器の素材や大きさ、形状で、香りや味わいの『感じ方』が変わります。
また、酒器は、お酒を飲むシーンをより華やかに演出するためにも使われます。
お気に入りの酒器で、美味しいお酒を飲んでみてください
酒器の種類
※お酒の名前がついているグラス等もありますが、そのお酒限定で使用しないといけないものではありません。
おちょこ
お酒を飲むための小さな器。口が広く、底が浅い小ぶりの杯。
一口、二口で飲みきれる程度の大きさ。容量は、約30ml~100ml程度
一般的には、口径が約3〜4cm、高さが約4〜5cmの形状をしています。
おちょこは、陶器、ガラスなど、様々な素材で作られています。
- 陶器
陶器は粘土を焼いて作られたもの。燗酒の際に使用すると飲み口が優しくなります。
陶器で飲むとやわらかな口あたりにし、味わいをまろやかにしてくれると言われています。 - ガラス
素材の匂いなどがないためお酒の味の邪魔をしません。
そのため、酒の味をダイレクトに感じることができると言われています。
透明感ある綺麗なおちょこは、見た目が涼しく、量や色・にごりなど視覚で楽しめます
ぐいのみ
お猪口よりも深さがあり、全体的に一回り大きいサイズ。
容量は、50ml前後から1合(180ml)
一口では飲みきれない、グイグイ飲める量が入る
平盃(ひらさかずき)
平盃は伝統的な日本の酒器。
酒を飲むだけでなく、祝いの席や儀式で使われることもあり、日本人の文化を象徴する酒器の一つ
平らな形状をしているのが特徴で、口が広く、底が浅いです
口径が大きく開いているため、酒の香りを閉じ込めません。
お酒の香りを楽しみながら飲むのに適しています。
スムーズにお酒を口に運ぶことができ、口の中全体でお酒の味わいを楽しむ事ができます
枡(ます)
通常は、木製で作られていますが、竹製やプラスチック製の酒枡もあります。
日本酒の香りが立ち上がり、味わいがより深くなります。
また、日本酒を冷たく保つことができるため、日本酒をより美味しく楽しむことができます。
枡は、お酒を飲むだけでなく、お祝い事や儀式でも使われます。
枡に使用されている木材が神事や神社の建造などに使われてきた杉や檜でできていること、
「増す」「益す」に通じる(響きが同じ)ことから、縁起が良いといわれています
冷酒グラス
冷酒を飲むなら、ガラスのグラスがオススメです。
ガラスは透明なので、冷酒の色合いを目で楽しむことができます。
また、無味無臭なため、繊細な味や香りを損なわず楽しむことができます。
冷酒グラスのオススメ容量は、80ml~120ml。
一杯で飲みきれるサイズなので、冷たさをキープしながらおいしく飲むことができます。
お猪口タイプのもの。細長い形状で、口径が広がっていてラッパ状に反っているタイプなどがあります
ビアグラス
ビアグラスは、ビールの種類にあわせてたくさんの種類があります。
素材
- ガラス
ビアグラスとしては、一般的
あわやビールのバランスを調整でき、見た目でも楽しめます。 - 陶器
きめ細かい泡を楽しむことができます - ステンレス
保冷性に優れています。冷たいまま長く飲めます
形
- ピルスナータイプ
細長い形状で、口径が広く、底が厚いのが特徴
ビールの泡をしっかり保持し、香りを立たせることができます - タンブラータイプ
底が平らで、口径が広く、高さのあるグラス
ガラス製で作られているものが一般的ですが、ステンレス製や陶器製のものもあり
ビールや水、ジュースなど、さまざまな飲み物に使用することができます。 - ジョッキタイプ
胴部が広く、底部が平らで、取っ手がついています
泡立ちを良くし、香りを立たせるように設計されています。
口径が広いため、ビールをゴクゴク一気に飲むことができます
ワイングラス
ワインを注ぐための丸みを帯びた本体(ボウル)部分と、ボウルを支える(持ち手となる)脚の部分(ステム)部分と、グラス全体を支える土台(プレート)で構成されています
ワインの形状が違うと、ワインの香りや味わいが変わります
最近では、ワイングラスで、日本酒を楽しむ方も多くいるようです。
- ボルドー型
一般的なワイングラスよりも大きめに作られているのが特徴。
ボウル部分がチューリップのような形をしています。
ワインの香りを楽しむのに適しています。
- ブルゴーニュ型
ボウルの部分が広くリムがすぼまっているのが特徴
ボルドーグラスに比べると、ボウルの部分に、より丸みがあります。
ワインの香りがしっかりと楽しめます。
- キャンティ型(万能型)
ボルドー型より小ぶりで、テイスティンググラスをやや大きくしたような形状
幅広いワインを楽しめる汎用性の高いグラス
- モンラッシェ型
ボウルの丸みがしっかりあり、リムは広めなのが特徴
香りを引き出しやすい形状
- フルート型
ボウル部分が細長くなっていて、炭酸が抜けにくいのが特長
スパークリングワインやシャンパンにおすすめ
セットになってる酒器もオススメ!🐾
合わせて読んでいただけると嬉しいです🐾